街の中からも良く見える岩越山のオープン斜面。
去年、一人で初めて登ったのだが、ラッセルとクラストした雪に苦しめられ、山頂まで登ることができなかった。
前日に30センチ近い降雪があり天気も安定していたので、ラッセル役としてかみさんを誘い、再びチャレンジ。
前日に20センチ近い降雪があり風も弱く、それから1日過ぎた今日、山は最高の状態になっているだろう。
そう考えてやってきた日勝ピーク、駐車場に停まっている車は3台だけ。
ほぼ同時に到着した車の男性が先に登り始め、私もその後を追って午前8時半に登山開始。
先に登っていた人達のトレースがあるのでラッセルの必要はない。
カヌー仲間が企画してくれた日勝でのバックカントリースキー。
生憎の天気で、麓からは山の姿は全く見えず、おまけに強い風が吹き荒れている。
今シーズン初の山スキーがこんな天気では全く気合が入らない。
しかし、十勝在住の私のために企画してくれたようなツアーなので欠席するわけにもいかない。
中止になることを願っていたが、天気が悪いからと中止にするような人達ではないので、予定通りツアーは行われたのである。
清水町で暮らすようになってからこの恒例の10大ニュースも内容がかなり地味になってきてますが、そんな中での第1位は「高橋農園開園」。
昨年に農地を売却し、残した土地を畑にしたのですが、面積が広すぎて家庭菜園のレベルを完全に超えてしまいました。
なので、結構本気で取り組まないと駄目ですし、収穫した作物の貯蔵や利用方法まで考えなくてはならず、ライフスタイルまで変える必要があるかもです。
去年の暮に今まで貸していた農地を売却し、古い母屋が建っていた敷地周辺を正式に自分の土地として(母親名義ですが)残しました。
そのために、今までは借り主の方で使ってくれていた畑も、自分で管理しなくてはならないことに。
この写真は6月30日にドローンで撮影したものですが、大体は土の部分が畑になっています。
面積的に家庭菜園のレベルを完全に超えていますね!
今年のフードバレーとかちマラソン、目標は自己ベスト更新だったけれど、自信は無し。
去年の自己ベストを出した時のラップタイムを見直してみると、練習でもそのタイムを出せていません。
でも、去年もそうでしたが、何故かフードバレーとかちマラソンでは普段の練習以上に速く走れてしまうのです。
今年も上手くいけば、その走りを再現できるかも。
2020年にネオワイズ彗星の姿をカメラに捉えて以来の紫金山・アトラス彗星です。
大した写真ではありませんが、記念としてブログにアップしておきます。
ネオワイズ彗星よりもかなり尾が長いですね。
スマホでも写せるくらいです。
10月16日に清水町の美蔓パノラマパークで撮影しました。
今年最後の例会は恒例の沙流川で。
前日の雨でどれだけ増水するかとヒヤヒヤしていましたが、雨もそれほど降らずに、水量もほぼほぼ。
紅葉はまだ始まったばかりでしたが、秋らしい澄んだ青空の下を気持ち良く下れると思っていたら、思わぬ返り討ちに。
明日の沙流川アッパーを下るかどうかで迷っていましたが、迷うことなく今日だけで止めることにしました。
国道240号は釧路と美幌や北見を結ぶ主要幹線ですが、津別から国道241号との交差点までの区間は、道内の国道の中で私が唯一走ったことのない道路です。
シゲチャンランドはそんな道路沿いにあるので、以前から興味はあったものの未だに訪れたことがない場所でした。
網走マラソンを走った後、津別町の「ランプの宿 森つべつ」で疲れを癒やし、そこから清水町まで戻る途中に、少しだけ遠回りしてようやく訪れることができたのです。
6年ぶりに参加するオホーツク網走マラソン。
サブ4.5を狙って走ってみようかなという気持ちもあったけれど、今年は10回目の大会なのを記念してエイドが充実しているらしいので、目標はエイドの完全制覇、タイムは二の次。
何と言っても、一ヶ月前の北海道マラソンでは制限時間の6時間ギリギリで走っていたので、サブ4.5なんて今の自分にはおこがましいのです。