2024年我が家の10大ニュース

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

1
清水町で暮らすようになってからこの恒例の10大ニュースも内容がかなり地味になってきてますが、そんな中での第1位は「高橋農園開園」。
昨年に農地を売却し、残した土地を畑にしたのですが、面積が広すぎて家庭菜園のレベルを完全に超えてしまいました。
なので、結構本気で取り組まないと駄目ですし、収穫した作物の貯蔵や利用方法まで考えなくてはならず、ライフスタイルまで変える必要があるかもです。

2
第2位は「ガン治療終えたばかりで北海道マラソン参加」。
この年齢になると色々と病気も出てくるようになり、人間ドックの検査で前立腺がんの疑いがでてきて、組織検査の結果ガンが確定。
初期のガンなので問題は無いらしいのですが、手術で前立腺を摘出する必要があり、その結果として男性機能を失い、高い確率で尿もれの症状が出てくるとのこと。
これは今後の人生に影響を及ぼす大問題なので、私は同じ効果があるといわれる放射線治療を選択。
ところが、20回の放射線治療を終えた3日後がエントリーしていた北海道マラソンの開催日。
医者からはマラソンを走っても大丈夫と言われたので、そのまま走ったのですが、放射線治療の副作用で頻尿症状が出ていて、レース中に4回もトイレに寄り道。
そのおかげで、6時間の制限時間ギリギリで完走するような事態になったのでした。

3
第3位は「4年ぶりの彗星撮影」。
4年前にネオワイズ彗星を撮影できて感動したのですが、今年の紫金山・アトラス彗星は肉眼でも確認できて、尾の長さもネオワイズ彗星以上。
死ぬまでの間に2回も彗星を見られるなんて幸運です。
でも、今の時代に生きている人間は全員が幸運の星のもとに生まれたってことですね!

4
第4位は「網走のフルマラソンで自己ベスト更新
毎年10大ニュースに入ってくるマラソンの自己ベスト更新。
話題としてはマンネリですが、私の年齢で毎年自己ベストを更新できているのは、かなり嬉しいことです。
このオホーツク網走マラソンは、坂道もあるしエイドも充実しているので、記録を狙うつもりは殆どありませんでした。
それが想定外の自己ベスト。
来年は平坦なコースの別海パイロットマラソンに出場するつもりなので、来年はサブ4.5での自己ベスト更新を目指します。

5
第5位は「帯広のハーフマラソンで自己ベスト更新
フルと同じく、帯広で開催されるフードバレーとかちマラソンでも毎年自己ベストを更新できています。
かみさんと二人で毎年フルとハーフの自己ベストを更新できているのは嬉しいのですが、ハーフについては来年の自己ベスト更新は難しいかも。
何故かこのハーフマラソンでは練習以上の速さで走れてしまうのです。
なので、今以上に早く走るのは練習方法を見直さないと難しいかもなのです。

6
第6位は「肋骨骨折で美瑛ヘルシーマラソンを走る」。
2年前に四国の石鎚山登山中に転んで肋骨を骨折しましたが、今年も地元の剣山の登山中に転び肋骨を痛めてしまいました。
それが、エントリーしていた丘のまちびえいヘルシーマラソンの10日前の出来事。
診断の結果は肋骨にヒビが入っているとのこと。
それでも、痛み止めの薬の効果でそれほど痛みも感じないので、そのままハーフマラソンを走りました。
マラソン後もなかなか痛みが引かないので、もう一度病院に行ったら「やっぱり折れている」と言われました。
医者が見落としたのか、ハーフマラソンを走った影響でヒビの入っていた場所が折れたのかは分かりませんが、レース結果は散々でしたし、あまり無理はしない方が良いですね。

7
第7位は「ニューテントで初キャンプ」。
最近はキャンプへ行く回数もめっきりと減ってしまいましたが、最近流行りのソロキャンプなるものをやってみたくて、去年買っていたテントや焚き火台を初めて使ってのキャンプへ行ってきました。
キャンプはやっぱり楽しいものですが、私一人でソロキャンプへ出かけるのも何となく気が引けて、来年もソロキャンプを楽しめるかどうかは不明です。

8
第8位は「半世紀ぶりの餅つき」。
私が子供の頃は毎年、臼と杵で餅をついていました。
私が札幌に出てきてからも父親が元気なうちは、機械には変わりましたが毎年餅をついていて、お正月に実家に帰ってきて餅を食べるのを楽しみにしていました。
その中でも好きだったのがヨモギの餡子餅。
今年は小豆が沢山採れたので、自宅でこし餡を作り餅もついてみることに。
餅つき機を購入して臨んだ半世紀ぶりの餅つき。
かなりバタバタしましたが、何とかそれらしい餡子餅になりました。
今年の正月は、我が家のルーツである四国風に餡子餅の雑煮を食べてみます。

9
第9位は「巣箱にお客様」。
札幌で住んでいた頃にも巣箱を作って庭木に取り付けていたのですが、一度もその巣箱に鳥が入ってくれたことはありませんでした。
そこでネットで調べて、小鳥が入ってくれそうな巣箱を作成してこちらでも巣箱を設置することに。
そうすると見事にシジュウカラがそこで卵を生んでくれました。
もう一つ、スズメ用の規格の巣箱も作成し、カーポートの柱に取り付けたところ、その巣箱でも予定通りスズメが営巣してくれて、どちらも無事に巣立ってくれたのでした。

10
第10位は「手作りスモーカーで燻製生活」。
昔は馬小屋だった古い納屋の中に転がっていた一斗缶。
これで何かを作ってみようと思って考えついたのが燻製器。
結局は新しい一斗缶を二つ購入して作ることになったのですが、扉の開け閉めに少々難がある以外は機能的には市販の燻製器と遜色ないくらいの出来となりました。
燻製生活と言える程には使い込んでいないのですが、D型倉庫の中で薪ストーブにあたりながら燻製が出来上がるのを待っているのはなかなか優雅な時間です。

来年は今年以上に畑に力を入れるつもりです。
果樹園も、現在は栗に梅、ブドウ、リンゴ、ブルーベリーにラズベリーが植わさっていますが、来年はスモモにナシ、できれば桃も植えてみようかな。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。